歯周病治療について
歯周病は早期発見・早期治療が大切
歯周病はプラークに含まれる細菌により引き起こされる歯周組織の病気です。たかが口の病気、と甘く見てはいけません。歯周病は歯を失う原因の第一位で、全身の健康状態にも悪影響を及ぼすおそろしい病気なのです。
歯周病の進行状態とその症状
歯周病はその進行状態により歯肉炎と歯周炎に分かれます。
![]() 1.歯肉炎 |
軽度の歯周病です。 軽いとは言え、治療せずに放置すると歯周病がどんどん重くなるので早めの治療をおすすめします。症状として歯ぐきの腫れや出血などが見られます。 |
---|---|
![]() 2.歯周炎 |
中程度の歯周病です。 顎の骨の破壊が始まり、多量のプラーク・歯石が付着するようになります。症状として歯ぐきの腫れ・出血・膿みなどが見られます。 |
![]() 3.重度の歯周炎 |
重度の歯周病です。 顎の骨の破壊がかなり進んでいます。歯のぐらつき・咀嚼(噛むこと)時の痛みなどが見られます。 |
歯周病は症状が重くなればなるほど完治が難しくなる病気です。歯みがき時の出血などは歯周病のサイン。少しでもこれらの症状に心当たりがあれば、お早めにご相談ください。
歯周病とインプラントの関係
重度の歯周病により抜歯が必要になる場合があります。とはいえ、歯がないまま生活するというわけではありません。抜歯をした後の治療法として、入れ歯・ブリッジ・インプラントなど様々な選択肢があります。
そのなかでも当院がおすすめしているのはインプラント治療です。自費診療のため費用がかかりますが、審美性に優れる、入れ歯よりはるかに強く噛めるなど、様々なメリットがあります。
インプラント治療の詳細はこちらをご覧ください。
※歯周病により顎の骨がかなり溶けている場合、再生治療(顎の骨を再生させる治療)を行います。